#20 本を「電子書籍」で読む人はどれくらい?

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■お助けネットニュース■ Vol.20 情報モラルに関するニュースをお届け!
▼本を「電子書籍」で読む人はどれくらい?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんにちは。お助けネットのいけぶです。

すごしやすい涼しさが続き、お家でネットサーフィンも楽しいですが、
紅葉を見に外に出かけるにはぴったりの季節となりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お助けネットクイズ ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年のアメリカの調査で「本は主に電子書籍リーダーで読む」と
回答した人の割合はどれくらいでしょうか?


1. 21%
2. 32%
3. 45%
4. 58%

※答えは最後の方にあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ピックアップ ▼
交流サイトを通じた子供の事件被害 過去最多に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年の上半期(1月~6月)に交流サイトを通じて性犯罪などの被害に
あった18歳未満の子供は、
796人で2008年の調査以来半年間では過去最多となりました。
被害にあった子どもの内、85%がスマートフォンからのアクセスでした。
無料対話アプリ「LINE(ライン)」などのIDを交換する掲示板については、
事業者が18歳未満のIDを検索できなくするなどの対策を進めた結果、減少しています。
一方で何の対策を講じていない事業者のサイトも存在します。

近年出会い系サイトの被害が減少傾向にある一方で、「チャット型」と
呼ばれる交流サイトでの被害は増えています。
「子供といつでも連絡が取れるよう防犯のために持たせている」という
ご家庭も多いのではないでしょうか。
防犯目的のスマホでこうした被害を防ぐためにも、フィルタリングなどの
防衛手段を講じることが大切です。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14HD4_V11C15A0CR0000/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ その他のニュース ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ぐるなび」と「食べログ」は使わない?女子大生の「インスタグラム」事情
http://diamond.jp/articles/-/79924

LINEで大麻を取引した高校生が逮捕
http://mainichi.jp/select/news/20151006k0000e040181000c.html

ミクシィ、グリー、LINEがネットでの出会い系被害防止に向けた対策急ぐ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/100100351/

「母親にケータイ取りあげられイライラ」 マンション爆発、スプレー缶に
火をつけた20歳男を逮捕
http://news.livedoor.com/article/detail/10701788/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 知ってトクする 最新情報 ▼
もしも電話が使えなかったら~ツイッターで救助要請~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年の9月記録的な大雨の影響で鬼怒川が氾濫した際、
孤立した住民が自らの居場所を外部に知らせる手段としてツイッターが
利用されました。
何らかの理由で110や119電話が掛けられない場合、
ツイッターを救助要請の通信手段として利用することができます。

救助が必要な場合は、次の方法でツイートすると救助要請を見つけた人が
通報しやすくなります。

1.具体的に場所や氏名、人数等の状況を説明してツイートする
2.できればハッシュタグ #救助 をつける
3.位置情報をつけるとより正確な通報が可能

災害時にこそ、その力を発揮するツイッター。
2011年3月の東日本大震災の際にも活用されました。
刻一刻と変わる状況を逐一ツイートできるツイッターは、
今後災害時における通信手段として注目が高まりそうです。

ツイッターヘルプ(救助要請 ー 電話が使えない時、Twitterで救助を要請)
https://support.twitter.com/articles/20170080#

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お助けネットクイズ の答え▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

正解は 2.の「32%」です。

ニールセンの調査では、「本は主に電子書籍リーダーで読む」とする人の
割合は、2012年の50%から、2015年には32%へと減少しました。
電子書籍の売り上げも以前の伸び率と比べると鈍化傾向にあります。
今年初めの5ヵ月間で、ペーパーバックの売上が8.4%上昇したとこと
米国出版者協会の報告もありますので、一時期の電子書籍の熱狂が落ち
着き、印刷物への回帰派が一定数いるのかもしれません。
ただし今後は電子書籍リーダーだけでなく、スマートフォンで読む
人が増えると考えられますので、
電子書籍市場がどうなっていくのか注目です。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45562
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行日:2015年11月2日
発行元:株式会社教育ネット http://edu-net.co.jp/

※このメールは等幅フォントに最適化しています。メールの内容が崩れて
表示される場合は、表示フォントを[等幅フォント] にご指定ください。
※送信元のメールアドレスは送信専用ですので、このメールへの返信による
ご質問、お問い合わせにはお答えできません。何卒ご了承ください。
※学校での教員研修、PTA講習、児童生徒への出張授業、保護者向けの
親子セミナーなどのご相談は下記からのお問い合わせをお願いします。
http://edu-net.co.jp/?page_id=20
Copyright 2015 Education-Net co.,ltd. All rights reserved.